プログラミング独学 始め方

プログラミング

プログラミング独学 全くの未経験で何からはじめる?

 

悩む人
悩む人

内容

  • 最近プログラミングの勉強始めたいけど、どうやって始める?
  • プログラミングってなにができる?
  • 必要なものってなに?
  • おすすめの学習サービスはある?

 

あおい
あおい

今回はそんな悩みを抱える方に、最短でプログラミング学習を開始できるように解説していきます。

この記事で分かる内容

  1. プログラミングの始め方
  2. プログラミングで何ができるか
  3. プログラミング学習に必要な環境

プログラミング学習をはじめたい方が上記の悩みを解決できる記事になっています!

ボク自身も実際にこの方法で学習を始め、働きながら4ヶ月の期間でポートフォリオサイトを作成し、エンジニア転職を成功させました!

本記事では、プログラミングを独学で始めたい方がスムーズに学習に取り掛かれる記事になっています。

この記事を読めば、すぐにでもプログラミング学習が開始できます!

プログラミングの基礎知識

あおい
あおい

プログラミングとは、ウェブサービスや電子機器に指示を与えて、動作させることです。

電子機器やWebサービスは指示を与えてあげないと動作することができません。

例えば、SNSのユーザー登録で、メールアドレスやパスワードを登録すると自動的にアカウントが作成されますよね?

あれはWebサービスの中に細かい処理の指示を与えて、データを読み込んで、結果を返しています。

このように、「登録フォームにメールアドレスやパスワードが送信されたらユーザー登録をして」という指示がでています。

この指示をそれぞれの言語で記述するのがプログラミングです。

プログラミングで出来ること

一口にプログラミングと言っても、以下の項目のようにさまざまな種類があります。

  • ウェブアプリケーション開発
  • ネイティブアプリ(iPhoneやAndroidアプリ)
  • ゲーム制作
  • ロボット開発
  • 作業の自動化

WEBアプリケーション

ウェブアプリケーションとは、その名の通りWEB上で動かすアプリケーションのことです。

いつも皆さんが使っているGoogle のChromeやAppleのSafariなどのウェブブラウザで動きます。

特徴としては、ウェブブラウザ上にプログラムが保存されていることです。

「代表的なサービス」

  • Yahoo!
  • Google
  • Progate
  • 食べログ

などがあります。

ネイティブアプリ(iPhoneやAndroidアプリ)

こちらのアプリは、ウェブアプリケーションとは異なり、アイフォンやアンドロイドなどの端末上にダウンロードして、使うアプリになります。

ウェブアプリケーションよりもこちらの方が馴染みがあるかもしれませんね!

機能としてはほとんど変わりませんが、ネイティブアプリでは端末にプログラムをダウンロードしてデータをやりとりしているので、ウェブアプリケーションよりも操作速度が早い点がメリットと言えます。

「代表的なサービス」

  • メルカリ
  • ライン
  • インスタグラム
  • Twitter

ゲーム開発

皆さんが普段目にするゲームの全てがプログラミングによって動いています。

キャラクターの設定やストーリ設計まで、複雑なプログラムが使用されており、

ゲーム制作に適した言語を使用して開発する必要があります。

ゲーム制作に適した言語

  • C++(シープラプラ)
  • C#(シーシャープ)
  • JavaScript(ジャバスクリプト)
  • Swift(スイフト)
  • Ruby(ルビー)

ロボット開発

ロボット開発では「センサ」「知能・制御系」「駆動系」の3つの要素から構成されており、電子回路や設計などの知識も必要です。

現在はそれほど市場規模が大きいとは言えませんが、2025年には約5.3兆円、2035年には約9.7兆円規模になると予想されています。

技術の習得は困難ですが、今後の需要を考えれば、初学者でも、おもいきって飛び込んでいい業界だといえますね。

ロボット開発に適した言語

  • C言語
  • C++
  • Java
  • Python

作業の自動化

「自動化」と聞くと、難しそうに聞こえますが、自動化ツールは、身の回りに多く存在しています。

例えば、

  • iPhoneのアラーム
  • LINEの公式アカウント
  • メール自動送信
  • カレンダーアプリの通知

作業の自動化をするには主に「VBA」や「Python」が使用されます。

VBA

VBAはOfficeのExcelやWordの自動化に用いられます。

VBAはMicrosoftが独自に開発した言語であり、Office内で使われる言語です。

企業の作業効率を上げるためのツールを作成し、提供することができます!

VBAでできること

・文字を操作、変換する

・ドキュメント作成やデータ整理を効率化することができる

・Webサイト・アプリ上の情報を一括検索し取り出し、VBAプログラム内で実行できる

・マクロによって入力や印刷などの作業を自動化することができる

・Outlookでのメール自動送信

Python

PythonはVBAに比べてできる範囲が広いことが特徴です。

Pythonでは、WEBアプリケーション、自動化ツール作成、 AIの実装と言った幅広い業務をこなすことができます。

また、コードは誰が書いても同じになるという特徴があるため、コードの書き換えなどもスムーズに行えるメリットがあります。

Pythonでできること

  • 画像編集
  • ファイル操作
  • スクレイピング「Webサイトのデータを取得すること」
  • Excelの操作

プログラミングを始める準備

ここまでは、プログラミングとはどんなものかを説明してきました。

ここからは、実際にプログラミングを始める準備について説明していきます。

パソコンを用意する

プログラミングにパソコンなんて当たり前だろ、

と思うかもしれませんが、このパソコン選びも重要なポイントになります。

なぜなら、プログラミングをする上で、言語や開発するものによって適したパソコンがあるからです。

例えば、球技をするならボールがいると言っても、野球やサッカーでは使うボールはちがいますよね?

プログラミングも同じように、それぞれに適したパソコンが存在します。

ポイント

初学者の方は必ずノートパソコンを選ぶようにしてください!

MacBook

こんな人におすすめ

・iOSアプリを開発したい方

・Apple製品を愛用している方

・中古で安く購入したい方

MacBookの特徴はなんといっても、洗練されたデザインですね笑

僕自身MacBookを愛用していますし、iPhoneの操作に慣れている方には是非MacBookを選んでいただきたいですね!

また、MacBookにはRuby・Python・PHPが標準でインストールされているので、特別な設定をしなくても使用できるのもポイントの一つです!

iOSアプリを開発したい方

iOSのネイティブアプリを開発したい方はMacBook一択ですね!

MacBookにはXcodeというアプリがダウロードできて、開発環境を容易に整えることができます!

他のパソコンではiOSアプリは制作できませんので、注意してください!

Apple製品を愛用している方

これは僕の個人的な意見なのですが、Apple製品は同期、やAirDropの機能が最強です!

また、データの送受信や同期を簡単に行えるため、無駄な作業を省いて、効率がグッと上がります!

中古で安く購入したい方

MacBook はソフトウェアアップデートにより、昔の機種でも、現在の機種と機能的な面で大差がないといえます。

でふので、今からプログラミングを始める方で中古のパソコンを検討しているならMacBookの型落ちを探してみてもいいかもしれません!

僕も初めてMacBookを購入したときは、中古でMacBook Proを7万円ほどで購入できました!

Windows

こんな人におすすめ

・費用を抑えたい方

・自分好みのカスタマイズがしたい方

・スマフォがiPhoneじゃない方

・ゲーム開発をしたい方

Windowsパソコンは世界的に見て約8割のユーザーが使用していて、皆さんも1番馴染みがあると思います。

学校の授業や会社での業務である程度触ったことがあるパソコンではないでしょうか?

そういった背景から、プログラミングの書籍や情報を検索すると、Windows向けに書かれたものが多いのも特徴です。

自分好みのカスタマイズがしたい方

Windowsとは、Microsoft社が提供しているOSであり、パソコン本体は他社で製造されているものもあります。

そのため、種類が豊富で、自分に合った値段、機能、デザインまでを選ぶことができ、周辺機器のカスタマイズも自由に選べます!

費用を抑えたい方

→安いものなら3万円ほどで購入できる

ゲーム開発をしたい方

ゲーム開発についてはWindows一択でしょう!

ゲーム開発を始めたいと思う方は、スペックの高いWindowsのパソコンを購入しましょう!

ネット環境を用意する

ネット環境は出来るだけ、サクサク動くものがいいでしょう。

最近の家庭でネット環境が、ないというケースは少ないと思いますが、プログラミングをする上で、WEBで検索することや、多くのツールを同時に開くことが多いので、ある程度いいネット環境に見直しすることも必要です。

家のネット回線が弱いならカフェに行って作業するのも、いいかもしれませんね!

開発環境を整えよう

開発環境とは、プログラミングを行う上で欠かせないソフトウェアになります。

使えるソフトウェアの種類は数が多すぎて、全て紹介するのは困難ですので、今回は初学者におすすめツールを中心に紹介していきます。

必要なソフトウェア

  • WEBブラウザ
  • テキストエディタ
  • 統合開発環境 IDE「おまけ」
  • バージョン管理ツール「おまけ」

WEBブラウザ

WEBブラウザは自分で書いたコードがどのような動作をするのかを確認するために使用します。

また、知りたい情報やオンラインサービスを使用するときに使います。

GoogleChrome

写真入れる

Google Chromeをインストールしておけば間違い無いでしょう。

Google Chromeでは自分のよく使うページやサイトのホーム画面をブックマーク形式で保存することができます。

また、「検証ツール」と言って、自分の書いたコードがどのように動いているかを確認できると言ったメリットもあります。

僕自身Google Chromeがなくては生きていけません笑

とりあえずパソコン内にダウンロードしておきましょう。

テキストエディタ

テキストエディタは実際にプログラミングを記入するノートのような役割を果たします。

VisualStudioCode

初学者の方はとりあえずVisualStudio Codeをインストールしましょう。

VisualStudio CodeはMicrosoft社が無料で提供しているエディタでさまざまな機能、ショートカットキーが搭載されており、効率よくコードを書くことができます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は全くの未経験から、プログラミング学習を開始するために必要な基礎知識、準備を紹介しました。

今回の記事でわかること!!

  1. プログラミングの始め方
  2. プログラミングで何ができるか
  3. プログラミング学習に必要な環境

これからも、プログラミング初心者にとって有益な情報を発信していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました